無実の罪で収監されたアメリカ人の人情悲喜劇

公開日: 更新日:

「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」

 外国の独裁政権に逮捕されるアメリカ人が急増中と最近の「ウォールストリート・ジャーナル」が報じている。昔から脇が甘くておせっかいなのがアメリカ人旅行者の共通点なのだが、まさにそこから始まる悲喜劇を描くのが今週末封切りの「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」だ。

 第2次大戦後3年のアルメニア。ソ連の一部として独裁者スターリンが国外の同胞に祖国復興を呼びかける帰還運動を展開した。これに応じたのがアルメニア系アメリカ人の主人公。のほほんと母の祖国を訪ねたところを逮捕されて投獄。10年の労働刑を強いられる。

 悲惨な物語だが、映画はあくまでコメディータッチ。実は脚本・主演も兼ねるマイケル・グールジャン監督自身がアルメニア系アメリカ人。若いころはおバカなパンク小僧などを演じていた彼だが、自身のキャラを生かしたアメリカ映画の流儀でアルメニア現代史を描いた。それゆえ脇の甘さもむしろ意図的。悲劇をほんわかした人情喜劇に変換するカギになっている。

 とはいえ、現実の独裁体制国家の帰国事業は笑いごとではすまない。

 日本でも1959年に始まった北朝鮮による帰国事業がいまも深刻な尾を引く。ドキュメンタリー映画では、ヤン・ヨンヒ監督の「ディア・ピョンヤン」が自身の家族の体験を描いて知られるが、朝鮮半島問題を専門とする国際政治学では新しい研究がいまも絶えない。

 最新刊が川島高峰著「北朝鮮帰国事業と国際共産主義運動」(現代人文社 7700円)。朝鮮植民地からの日本人の帰国事業に始まったはずの計画が共産側の巧みな戦術で「在日同胞」の帰国事業へと変換された過程を綿密な1次資料で跡づけた話題作だ。複雑な背景は松浦政伸著「北朝鮮帰国事業の政治学」(明石書店 4620円)がわかりやすい整理で有益。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」