無実の罪で収監されたアメリカ人の人情悲喜劇

公開日: 更新日:

「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」

 外国の独裁政権に逮捕されるアメリカ人が急増中と最近の「ウォールストリート・ジャーナル」が報じている。昔から脇が甘くておせっかいなのがアメリカ人旅行者の共通点なのだが、まさにそこから始まる悲喜劇を描くのが今週末封切りの「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」だ。

 第2次大戦後3年のアルメニア。ソ連の一部として独裁者スターリンが国外の同胞に祖国復興を呼びかける帰還運動を展開した。これに応じたのがアルメニア系アメリカ人の主人公。のほほんと母の祖国を訪ねたところを逮捕されて投獄。10年の労働刑を強いられる。

 悲惨な物語だが、映画はあくまでコメディータッチ。実は脚本・主演も兼ねるマイケル・グールジャン監督自身がアルメニア系アメリカ人。若いころはおバカなパンク小僧などを演じていた彼だが、自身のキャラを生かしたアメリカ映画の流儀でアルメニア現代史を描いた。それゆえ脇の甘さもむしろ意図的。悲劇をほんわかした人情喜劇に変換するカギになっている。

 とはいえ、現実の独裁体制国家の帰国事業は笑いごとではすまない。

 日本でも1959年に始まった北朝鮮による帰国事業がいまも深刻な尾を引く。ドキュメンタリー映画では、ヤン・ヨンヒ監督の「ディア・ピョンヤン」が自身の家族の体験を描いて知られるが、朝鮮半島問題を専門とする国際政治学では新しい研究がいまも絶えない。

 最新刊が川島高峰著「北朝鮮帰国事業と国際共産主義運動」(現代人文社 7700円)。朝鮮植民地からの日本人の帰国事業に始まったはずの計画が共産側の巧みな戦術で「在日同胞」の帰国事業へと変換された過程を綿密な1次資料で跡づけた話題作だ。複雑な背景は松浦政伸著「北朝鮮帰国事業の政治学」(明石書店 4620円)がわかりやすい整理で有益。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情