無実の罪で収監されたアメリカ人の人情悲喜劇

公開日: 更新日:

「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」

 外国の独裁政権に逮捕されるアメリカ人が急増中と最近の「ウォールストリート・ジャーナル」が報じている。昔から脇が甘くておせっかいなのがアメリカ人旅行者の共通点なのだが、まさにそこから始まる悲喜劇を描くのが今週末封切りの「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」だ。

 第2次大戦後3年のアルメニア。ソ連の一部として独裁者スターリンが国外の同胞に祖国復興を呼びかける帰還運動を展開した。これに応じたのがアルメニア系アメリカ人の主人公。のほほんと母の祖国を訪ねたところを逮捕されて投獄。10年の労働刑を強いられる。

 悲惨な物語だが、映画はあくまでコメディータッチ。実は脚本・主演も兼ねるマイケル・グールジャン監督自身がアルメニア系アメリカ人。若いころはおバカなパンク小僧などを演じていた彼だが、自身のキャラを生かしたアメリカ映画の流儀でアルメニア現代史を描いた。それゆえ脇の甘さもむしろ意図的。悲劇をほんわかした人情喜劇に変換するカギになっている。

 とはいえ、現実の独裁体制国家の帰国事業は笑いごとではすまない。

 日本でも1959年に始まった北朝鮮による帰国事業がいまも深刻な尾を引く。ドキュメンタリー映画では、ヤン・ヨンヒ監督の「ディア・ピョンヤン」が自身の家族の体験を描いて知られるが、朝鮮半島問題を専門とする国際政治学では新しい研究がいまも絶えない。

 最新刊が川島高峰著「北朝鮮帰国事業と国際共産主義運動」(現代人文社 7700円)。朝鮮植民地からの日本人の帰国事業に始まったはずの計画が共産側の巧みな戦術で「在日同胞」の帰国事業へと変換された過程を綿密な1次資料で跡づけた話題作だ。複雑な背景は松浦政伸著「北朝鮮帰国事業の政治学」(明石書店 4620円)がわかりやすい整理で有益。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景