「女の顔をした中世」J・ハーメルス、A・バルディン、C・ドゥラメイユール編 青谷秀紀訳

公開日: 更新日:

「女の顔をした中世」J・ハーメルス、A・バルディン、C・ドゥラメイユール編 青谷秀紀訳

 ホイジンガの「中世の秋」(1919年)は、従来の「暗黒の中世」というイメージを覆し、中世後期の時代を「熟し切った果実をたわわに実らせた樹木」に例え、中世文化に新たな光を与えた。本書は、ホイジンガと同じネーデルラントを舞台に中世の女性たちの姿を描いている。

 中世ヨーロッパに限らず、近代以前の歴史書や日記、随筆などの書き手の多くは男性で、当時の女性が具体的にどのような人生を送っていたのかを知る史料は乏しい。本書は、裁判において専門の裁判官と共に裁判の裁定に関わった参審人(司法的権限を有する都市住民)が記録した膨大な「参審人登録簿」を活用して、これまで知られることのなかった中世期の女性のさまざまな様態を描き出している。

 例えば、ある女性が浮気している夫が家賃を払わないと訴えた。夫の言い分は、妻は女商人として自分の収入を得ているのだからその必要はないと。しかし法廷はこの浮気男に家賃を支払うように判決を下す。ここには、家父長制の家庭という桎梏にとらわれて不自由を強いられる女性というステレオタイプを打ち破る、凜とした女性の姿がある。現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルク、北フランスなどを含む「ネーデルラント」は、南欧に比べて比較的女性の権利が保証されていた地域ということもあり、積極的に投資して自らの財産を保全したり、新しいビジネスに乗り出す活動的な女性が多かった。

 とはいえ、多くの女性は、両親や教会の保守的な束縛のもと不自由を託ち望まない結婚を強いられていた。また誘拐されて暴力的に夫婦関係を結ばれる事例も少なくない。それでも誘拐を口実にして好きな男性と結ばれようとするしたたかな女性もいる。女性も生きていくために多様な策略を講じるのは当然で、昔の女性=おとなしく男に従うという固定観念を痛快にひっくり返してくれる。 <狸>

(八坂書房4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘