「ぼっちのアリは死ぬ」古藤日子著

公開日: 更新日:

「ぼっちのアリは死ぬ」古藤日子著

 1944年、フランスの動物学者グラッセらは、アリ、ハチなどの社会性昆虫が飼育する個体数の多寡によってそれぞれの個体の寿命がどう変化するかを調べ、同居するメンバーの数で寿命が大きく変化することを発見した。ムネボソアリの場合、10匹で飼育すると半数以上が20日以上生存していたが、1匹のみだと5日間で半数の個体が死んだ。しかし、なぜ1匹になったアリが短命なのかの理由は長い間不明のまま残された課題となっていた。

 ショウジョウバエをモデルとして細胞の自死(アポトーシス)の研究をしていた著者は、次のテーマを生物の「社会性」に定め、最新の生物学的な実験手法を駆使して、この謎の解明に挑んだ。著者らは、1匹、10匹、2匹、1匹+幼虫という4種類の飼育箱を用意して観察した。すると10匹グループのアリに比べ孤立のアリの寿命は10分の1ほど短く、グラッセらの結果を再現できた。

 さらに実験を進め、孤立アリの寿命を縮めた原因は活性酸素による酸化ストレスにあることが判明。そしてこの酸化ストレスの度合いは、歩いた距離や動く速度とは関係なく、用意された巣から離れて壁際で長く過ごすアリほど酸化ストレスが高まることがわかった。しかも、グループアリでは、壁際滞在時間と酸化ストレスの相関関係は見られなかった。

 この壁際でのすみっこ行動は、アリだけではなく、マウスやラットなどにも見られる行動だという。無論、これをそのままヒトの社会にあてはめることはできないだろうが、「もしかしたら、社会的な孤立を経験したときに、より安全な、身を守ることができる場所に身を置くということが、生物が本能的に見せる不安行動のひとつなのかもしれ」ない。

 本書は80年以上前に出された難問の解明とともに、最新の実験手法が具体的に紹介されており、分子生物学の最先端に触れることもできる。 〈狸〉

(筑摩書房 924円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束