奥野修司(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 もう半世紀も前のことだ。大学を出たのに就職せず、趣味のカメラで生活できればと写真学校に入学した。思うまま写真を撮りながら、それにまつわる物語でも書ければ、なんて妄想でもしたのだろう。ある日、当時人気の週刊誌「平凡パンチ」に写真と原稿を持ち込んだら、なんとこれが採用されたのだ。入稿後、担当の編集者は雑談しながら1冊の本を見せてくれ、「名作ですよ」と言った。それが児玉隆也氏の「一銭五厘たちの横丁」だった。

 一銭五厘というのは戦前のハガキ代で、今なら300円ぐらいだろう。このハガキ1枚で大勢の男子が召集されて戦地に送られた。江戸の面影が残る東京の下町では、出征した息子や兄弟に家族の写真を送ることになり、写真家の桑原甲子雄氏が撮影を任された。戦後30年経って、彼は写真展を開くので物語を書いてほしいと児玉氏に依頼する。とはいえ、激しい空襲で灰燼に帰した町だけに、99枚の家族写真は「氏名不詳」のまま行方知らずである。児玉氏は、ノートを片手に、路地から路地へ銃後の家族を探す旅を始める。

 下町の狭い一角なのに、まるで神隠しにでもあったように彼らの姿が消えていた。地道に路地裏を歩く旅の描写は、戦中から戦後にかけて下町に生きた庶民たちの昭和史でもある。開けっぴろげで陽気で「天皇から一番遠くに住んだ」彼らの生活が浮かぶようだ。それを描く児玉氏の、恥ずかしそうに斜に構えたような文章が好きで、何度も読み返した。児玉氏には立花隆氏と並んで田中角栄内閣を倒すきっかけになった「淋しき越山会の女王」(中央公論新社 1430円)がある。でも私はこの作品の方が好きで、いつかこんな作品を書きたいと思いながら、気がつけばカメラを捨ててノンフィクションの世界に入っていたのである。

 本書の初版は1975年だが、今年の5月、新たに文庫本として復刊された(筑摩書房 1100円)。久しぶりに読んだが、名作は時を経ても今も輝きを放っていた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態