著者のコラム一覧
小原玲動物写真家

1961年、東京生まれ。茨城大学人文学部卒業後、「フライデー」専属カメラマンを経て、フリーランスの報道写真家として活動。アザラシの赤ちゃんとの出合いを機に動物写真家に転身。新著は北海道でのみ生息し、雪の妖精とも呼ばれる体長14センチの小さな鳥「シマエナガ」を追いかけた写真集「シマエナガちゃん」(講談社ビーシー)。

シマエナガ張り込み中に5万円の防寒服をスマホでポチッと

公開日: 更新日:

 体長14センチの日本一小さな鳥、北海道に生息するシマエナガを収めた写真集「もっとシマエナガちゃん」(講談社ビーシー/講談社)の著者である小原玲氏(56)。シマエナガ本ブームの火付け役だが、撮影スキル以上に必要不可欠なことがある。

 一年の半分近くは北海道や九州へ飛び回る日々。1回の取材費用を尋ねると、「精算やお金の計算が苦手で把握していない」と苦笑いするが、レンタカー代5000円、宿泊代5000円、食費3000円とざっと見積もって1日にかかる費用は1万3000円。飛行機代往復4万円、高速代で1万円などを合算すると、「20日間の取材で30万円は超えてますね。あちゃあ……」。

 商売道具であるカメラ機材は、比較的安価なミラーレスのものを使用。メーカーのサポートもある分、恵まれているというが、氷点下20度の極寒の中での“張り込み”だ。防寒着やスノーシュー(雪上歩行具)など必要経費はかさむ。

「この前もヒーターが内蔵された電熱式の防寒服を新調し、5万円ほどかかりました。待機中についついスマホでポチッと買っちゃう。シマエナガは鳴き声で飛んできたかどうかが分かるので、ずっと目で追っていなくていいんです。でもそれって、いいんだか、悪いんだか(苦笑い)」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解