著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

得意技を応用 「インベスターZ」にテレ東のチャレンジ精神

公開日: 更新日:

 インベスターとは投資家のことだ。「インベスターZ」(テレビ東京系)は高校生が主人公の投資ドラマである。

 舞台は札幌にある名門進学校、道塾学園。新入生の財前孝史(清水尋也)は秘密の「投資部」に勧誘される。校舎内の奥まった部屋で、藤田美雪(早見あかり)たち5人の部員が学園の資産を運用していた。投資の知識など皆無の財前だったが、仲間たちに助けられながら学んでいく。

 先週最終回を迎えたが、直前の数回、財前が学園創始者の子孫に投資部の存続を懸けて挑んだ、投資3番勝負が熱かった。

 1つ目の「5000万円不動産対決」は1日で物件を探して購入して評価を受ける。財前は名門小学校近くの中古マンションを選んで勝利した。

 次の元手1億円の「FX対決」では負けたものの、東証1部上場企業を何社か選び、時価総額を100兆円に近づける「時価総額バトル」を制して投資部を守った。

 このドラマは、投資の仕組みや一種の極意などを図解や解説などで視聴者にわかりやすく伝授してくれるところがキモだ。原作は、「ドラゴン桜」で知られる三田紀房の同名漫画。「受験」の本質や対処法と同様、FXも含む「投資」に関する知識とスキルをエンタメ化した点が見事だ。何より、「経済」という自社の得意技を、深夜ドラマにも応用・投入するチャレンジ精神が光った。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態