著者のコラム一覧
松平健俳優

1953年11月、愛知県豊橋市生まれ。7人きょうだいの末っ子。78年、24歳の若さで「暴れん坊将軍」の主役を務める。2004年に「マツケンサンバⅡ」が大ブレークし、NHK紅白出場。新曲「マツケン・アスレチカ」(徳間ジャパン)を発表。

地元名産を使った母の手作り「ちくわカレー」が料理の原点

公開日: 更新日:

 プロの料理人並みの腕前を持つ松平だが、原点となっているのが母・いつさんの手料理だ。

 中でもカレーは故郷を思い出す味となっている。松平は気が向くと、特製カレーをつくって記者たちに振る舞ったりもするが、レシピは舌が覚えている母の味だという。

 カレー好きが高じて8年前に「マツケンカレー」というレトルトのカレーまで発売した。懐かしい昭和の時代のカレーで、じゃがいも、にんじんといった具は大きめ、牛肉の入った中辛味だ。

 だが、これは本当の母の味ではない。

「母の味と言えば、本当はちくわが入ったカレーです。東三河の豊橋は、カレーに入れる具は牛肉ではなく豚肉でしたが、貧しかった我が家では豚肉の代わりに、地元のちくわが入っていた。当時は周囲もみんな貧乏でしたが、豚肉が入るのは給料日くらいです。カレーのルーは、東京ではあまり見かけないけど、愛知県民ならお馴染みのオリエンタルの粉末カレー。黄色いカレーです」

 オリエンタル(本社・愛知県稲沢市)の「マースカレー」は、松平が9歳だった1962(昭和37)年から販売されているロングセラー。一方、豊橋のちくわは終戦直後、戦災で焼け野原となった豊橋市民の貴重な食料となった。1964(昭和39)年に東海道新幹線が開通すると、「こだま」の停車駅になった豊橋駅で地元企業の「ヤマサちくわ」がホームで立ち売り販売。今では豊橋の名物とまで言われるようになっている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発