著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

落語とプロ野球の「深イイ話」楽屋ではGファン目線が鉄則

公開日: 更新日:

 秋の芸人は稼ぎ時、毎週末シャカリキに働いてる三遊亭鬼丸です。

 さて現在開催中の侍ジャパン、プレミア12がいまいち盛り上がらないなんて言われてますので、今回は落語界と野球についてです。私が入門した二十数年前は、楽屋のテレビが必ず野球中継で、当然巨人戦。また楽屋の大御所師匠たちはみんな巨人ファン。「野球どうなってる?」「はい、勝ってます」という巨人という断りが要らない巨人中心の楽屋。ある時、大御所が誰もおらず、中堅、若手、そして私がテレビの前で野球について話してました。なんか会話に違和感を覚え、どこのファンか確認してみたら広島ヤクルト、そして私は阪神ファン。なのに楽屋のなかでは決してどこのファンかわからないように、そして基本巨人ファン目線でしゃべることを強いられる、それが楽屋での振る舞いなんです。まるで隠れキリシタンです。

 話は変わりますが、私の知り合いに子どもの頃から巨人ファンだったけど、あれ以来アンチ巨人になったという落語ファンがいます。あれとは何かというと、大河ドラマいだてん」でも描かれましたが、巨人の優勝祝賀会の余興に呼ばれた古今亭志ん生が倒れるというアレです。詳しく話すと、選手たちは先にパーティー会場に着いていたけど、川上監督が遅れていて何も食べずに待っていた。お腹のすいてる選手たちが我慢しているところに川上監督登場。やっと食事が取れるところで志ん生登場。食べてて誰も落語聴かない。志ん生イラつく。血管キレる。ということです。そのため、その落語ファンは志ん生を倒れさせた巨人を許さないそうです。巨人の選手といえば、堀内恒夫さんは落語好きなんですけど、まだ入団してなかったんですよね。せめて堀内さん一人でも聴いてたら志ん生は倒れなかったかも。

 さて最近は楽屋のテレビも春夏の高校野球ぐらい。世代ごとに野球が好きな芸人というのはお互いに認識してますが、それは裏を返せば、それ以外の芸人は野球に興味がないということ。野球離れは進んでますね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず