著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

“経験ゼロ”の大林宣彦監督はなぜ商業映画デビューできた?

公開日: 更新日:

 大林宣彦監督が亡くなって、一週間が過ぎた。この間、多くの報道が出て、今もその功績が多方面から論じられている。

 CMクリエーター、自主映画作家を経て、いきなり商業映画に進出した稀有な経歴をもつ監督である。近年では反戦の意志に貫かれた独自の境地にたどりつき、「反戦の映画監督・大林宣彦」としての評価も高い。それに異論はないが、少し視点を変えて、日本映画界における監督の立ち位置について触れてみたい。

 そもそも映画現場の経験のない大林監督が、なぜ商業映画デビューを飾ることができたのか。ここは監督のみならず、日本映画史にとっても、とても重要な意味をもつ。商業映画デビューは、ホラー・ファンタジーともいえる「HOUSE ハウス」(東宝配給、1977年)だ。筆者は、この作品を公開年の一般試写会で見たが、アニメーションも駆使した手の込んだきらびやかな映像のつるべ打ちに、唖然とした記憶がある。実験映画的なホラー・エッセンスに大場久美子をはじめとする女優陣のアイドル映画的な側面もあり、それまで見たことのない“商業映画”であった。

 当時の映画界は、非常にひっ迫としている状況だった。なかでも東宝は1970年代はじめに自社製作を打ち切り、いわゆる製作分離を行っている。外部委託する製作プロダクション化の道だ。製作にかかる経費の削減であり、それだけ、危機感が高かった。

■東宝・松岡功名誉会長の存在

 1973年には「日本沈没」を大ヒットさせるなど大作への方向性はできたが、個別の作品のヒットは少なかった。人気シリーズは低迷し、日活などから外部監督を起用していくのだが、それも限界があった。このような状況下で東宝の経営に大きな役割を担い始めていたのが、現名誉会長で、当時、製作や営業の手綱を握っていた松岡功氏だった。

 大林監督の代表作である「転校生」(1982年)など8本の大林作品をプロデュースし、東宝にも在籍していたことがある森岡道夫氏が言う。

「松岡さんは海外での勤務歴が長く、日本の映画界の当時の惨状にかなり衝撃を受けていたと聞きます。東宝を何とかしないといけないとの思いが強かった。だから、映画界以外からも、新しい才能を求めていたんだと思います」

 森岡氏は語らなかったが、なかなか状況を打破できない社員監督や契約監督に失望していたこともあったかもしれない。

「大林監督はCM界ではすでにかなり知られていました。チャールズ・ブロンソンやソフィア・ローレンなど、海外の有名俳優を起用して多くのCMを作っていた実績も、松岡さんが新鮮に感じた部分のような気がします」(前出の森岡氏)。

 時の映画界は斜陽のさらなる先へまっしぐらの厳しい時代だったとはいえ、まだまだ助監督から監督という“出世コース”は厳然とあった。映画現場を経験してきた助監督ではなく、映画界以外の人が、いきなり監督デビューというのは稀なことである。

 大林監督は、それをやってのけた。東宝の事情と「ハウス」映画化に向けた熱意、加えてCM界だけではない監督の人脈の幅広さ、フランクな人柄もあったのではないかと推測する。

映画界に風穴を開けた

 この大抜擢は以降、自主映画畑や外部異業種からの商業映画への監督起用という映画界の流れにつながっていく。商業映画における映画製作システムと質的側面の双方において、風穴を開けたのが「ハウス」であり、大林監督だったのだ。

 森岡氏は、監督のことを「映像作家」だったと言う。この発言は非常に重要で日本の商業映画の風穴を開けたものの、究極的には個人のさまざまな思いや創作の原点ともいえる技術力を画面に投影していく個人映画的な側面が、彼の本質だったことを表す言葉だからである。

 個人映画から商業映画への道をたどり、再び個人映画的な作風に身を委ねていき、そこで反戦への姿勢が研ぎ澄まされていく。そのような監督の道筋が見えてくる。本当にダイナミックな映画人生だったと思う。多くの映画を本当にありがとうございました、監督。あ、監督になってしまった。口頭で、映像作家、とは言えませんよ、監督。

(映画ジャーナリスト・大高宏雄)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず