著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

島倉千代子をスターダムに押しあげた作詞家・野村俊夫

公開日: 更新日:

 福島三羽ガラスの古山裕一(窪田正孝)、村野鉄男(中村蒼)、佐藤久志(山崎育三郎)。第14週までは、3人が揃うのは村野が経営するおでんの屋台での場面がほとんど。第15週(9月21日~)でようやく、仕事でも福島三羽ガラスが一緒になって活躍するシーンが描かれる。

 古山が作曲して、村野が作詞して、佐藤が歌う。そうして3人が揃い踏みして出した初めてのレコードが戦時歌謡「暁に祈る」である。同名の映画の主題歌だったこの曲は大ヒットする。今回は村野のモデルである作詞家・野村俊夫にスポットをあてる。

 1940年に発売された「暁に祈る」はどれくらい売れたのだろうか。レコード販売枚数の総数は調べきれなかったが、43年8月~44年8月の1年間で4万1000枚が売れたと記録に残っている。これで「大ヒット」というのは首を傾げざるをえないが、太平洋戦争ですでに日本が劣勢に立たされていたことを考えれば、この数字は凄い。物資が市場からどんどん消えていた時代なのだ。空腹にあえぎながらも、音楽に渇望する人々がたくさんいた証拠だろう。戦時歌謡といっても、野村俊夫の書く詞はどこか物悲しかった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった