視聴者ドッチラケ…感染者数ばかりを追う情報・報道番組

公開日: 更新日:

 東アジアには日本以上に感染を抑え込んでいる国があるが、それでもこの差は驚愕だ。日本の外国と比べるのが好きな国民性から考えれば、テレビ局はこういう違いをもっと明確に報じてもおかしくない。小池都知事はロックダウンを叫んだが、例えばロックダウンしたフランスの惨状にどうコメントするか、聞いてもらいたいものだ。

 しかし、8カ月以上も「新たに○○人」「感染拡大」をお念仏のように唱え続けたまま。視聴者はマンネリすぎてシラケているのではないか。

 そろそろこんな報道姿勢を一度総括してはどうか。未知のウイルスで誤報があっただろう。「来週は感染者20万人」「国民全員PCR検査を」と声高に叫んでいた人もいたが、現実と乖離(かいり)し過ぎだ。日本の感染者は総数で約10万人だ。

 ところが、テレビは総括どころか「Go To」をPRしている。どの口が言っているのかとはこのことだろう。

 これからコロナがどうなるかわからないが、BPO(放送倫理・番組向上機構)はこの間のあおりまくった報道姿勢を問題視しないのか。

(峯田淳/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠