著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

「劇場番長」見取り図がM-1チャンピオンになるためには…

公開日: 更新日:

■強すぎる言葉と「おまえ」グセ

 よく、ツッコミに「死ね!」「殺すぞ!」という言葉を簡単に使うコンビを見かけます。こういう時は強すぎるから他のワードに言い換えるように指導しています。

 それでも、ネタのパワフルさは変わらず、声の小さなリリー君とのバランスが悪いので、ダメ出しはほとんど「もっと声張って!」しか覚えていません。それから、盛山君のセリフの語尾に「おまえ!」「なに言うてんねんおまえ!」「違うやろおまえ!」「やめろやおまえ!」と必ずワンセットで「おまえ」が付いてくるという問題もありました。気にしてはいても、クセになってなかなか取れないものです。

 語尾に「おまえ」が付くとなぜ良くないか? たとえば「やめとけ!」と言い切るとセリフにキレがあり、ボケもより際立つのですが「やめとけおまえ!」となると、語尾が流れてツッコミがぼやけてしまうのです。もちろんネタのセリフとして意図的に言う「おまえ」は別ですが、無意識で言ってしまう「おまえ」は百害あって一利なし。

 作り話のようですが、かまいたちの濱家君もワンセットで「おまえ」が付いてきて、なかなか直せませんでしたが、ある時、「盛山の“おまえ”が耳障りや~」と舞台袖から見取り図の漫才を見ていると、徐々に少なくなっていきました。盛山君もずいぶん減ったと思いますが、完全に消えてビシッとツッコミができた時には、M-1チャンピオンになっているかもしれません。

 子供の頃から目立ちたがり屋だったという盛山君、絵を描くのがうまく、どこか牧歌的な雰囲気のあるリリー君。全く違う個性が相まって、独自の世界を描き出す見取り図。これからの飛躍に期待です!

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発