トレンド入り「ドリフに大挑戦SP」が投げかけた“痛みを伴う笑い”の本質と価値

公開日: 更新日:

 26日に放送された「ドリフに大挑戦スペシャル」(フジテレビ系)は、過去のコント映像を流すいつもの特番とは違い、サンドウィッチマン劇団ひとり、ハライチ澤部、アンミカ、磯山さやから、総勢30人の“ドリフラバーズ”が往年のドリフのコントに挑戦するという異色の企画だった。

 高木ブー(88)、仲本工事(80)、加藤茶(78)のドリフターズメンバーも出演し、カンニング竹山、澤部らによる「もしも威勢のいい風呂屋があったら」、Snow Manの「ヒゲダンス」など、全16本の名作コントが再現された。

 しかし、往年のドリフのコントだけあって、タライは落ちてくるわ、一斗缶で頭は叩くわ、水浸しになるわで“痛みを伴う笑い”のオンパレード。

 BPO(放送倫理・番組向上機構)が「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について審議対象とすることを表明し、大晦日の「笑ってはいけない」(日本テレビ系)は休止。関係者は否定しているものの、休止にはBPOの影響も取り沙汰される中、堂々と痛みを伴う“ベタな笑い”を見せつけた格好だ。

 コントに挑戦した出演者たちは、「タライが落ちてくるとかパイを投げるとか、あんなんやりたくてお笑いやってるので、今回できたなって感じ。我々コメディアンが受け継いでいかなきゃいけない」(サンドウィッチマン)、「両親が生きていたら、一番見て欲しかった番組です」(アンミカ)など、ブログなどで大喜び。

 SNS上は「最高に笑いました!」「現代らしくコントが成立してる」などのコメントが相次ぎ、一時は「#ドリフに大挑戦」がツイッターのトレンドワード入り。視聴率でも、テレビ朝日系の「ポツンと一軒家」(15.6%)と日テレ系「イッテQ!」(10.1%)の日曜夜の“2強”に続き、9.4%と大健闘した(ビデオリサーチ調べ・関東地区・世帯)。

「一種の古典芸能」

 リーダーのいかりや長介が他界して17年、昨年は志村けんも新型コロナでこの世を去った。

 ドリフの十八番ともいえる「痛みを伴う笑い」について落語家の立川志らく(58)は自身のツイッターで、「ルールの中で楽しむ。笑いも同じです。殺人の映画も同じ」「痛みを伴う笑いがダメとなるとドッキリはどうなる? ヤクザに絡まれる、落とし穴、幽霊に驚かされる、全部ダメになる。そのうち芸人は人に笑われる商売だから人格否定につながるのでその存在すら否定されてしまったり。芸人って本来非常識な存在。それを笑いに変えて人々を楽しませる」など持論を展開している。

 お笑い評論家のラリー遠田氏はこう話す。

「今回、ドリフが昔やっていたネタを今の芸人がやるという前提がありましたが、今の芸人がやっても面白いということが証明されました。ただ、この手のネタをそうした文脈なしに当時を全く知らない今の若い人が見たら、不快だと思ってしまう人もいるでしょう。一方、コントはお芝居の延長であり、痛そうに見えても痛くないとか、芸人の腕の見せどころでもあります。そうした意味ではドリフのコントは一種の古典芸能のようなところがあると思います」

 現在、第一線で活躍する芸人たちによって、昭和から令和の時代にリブートされた“痛みを伴う笑い”はコントの王道といえるだろう。 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆の「ドジャース入り」を阻む大谷翔平と正三塁手マンシーの壁

  1. 6

    中村玉緒は「パチンコと勝新太郎はやめられません」と豪快に宣言した

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  4. 9

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ