著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<16>「よこはま・たそがれ」誕生秘話…演歌ではなくアメリカンポップス

公開日: 更新日:

 山口洋子は「全日本歌謡選手権」で6週目まで勝ち抜いた無名の下積み歌手、三谷謙の再デビューをプロデュースしようと、平尾昌晃に8編の詞を渡した。平尾によると、いずれも凡庸なもので「これじゃあ、ちょっと難しいかな」と感じた。しかしその中に「あの人は行ってしまった」という不思議なタイトルの詞があった。不思議なのはタイトルだけではない。詞も不思議なものだった。名詞が羅列しているだけなのだ。

「これだけは面白そうだな」と思った平尾はアコースティックギターを手に取った。

 筆者は生前の平尾昌晃にその作曲法を聞いている。「シセン」(詞が先にある場合)は適当にそのフレーズを口ずさみながら「フンフンフンフン」と、なんとなく曲を付けていく。

 詞がいいとすぐに曲が乗る。詞がよくないとなかなか曲は乗らない。「詞がイマイチ」とはそういう意味だ。

「キョクセン」(曲を先に作る場合)のときは、また少し違う。自分で世界観を思い描きながら曲を作るという。ともかく、そうやって「霧の摩周湖」(布施明)も「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)も「ぼくの先生はフィーバー」(原田潤)も「カリフォルニア・コネクション」(水谷豊)も生み出してきたのである。この「あの人は行ってしまった」という不思議なタイトルの作品は、独特な詞の運びだけに曲に乗せやすく、1時間足らずで曲は出来上がった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束