著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<16>「よこはま・たそがれ」誕生秘話…演歌ではなくアメリカンポップス

公開日: 更新日:

 山口洋子は「全日本歌謡選手権」で6週目まで勝ち抜いた無名の下積み歌手、三谷謙の再デビューをプロデュースしようと、平尾昌晃に8編の詞を渡した。平尾によると、いずれも凡庸なもので「これじゃあ、ちょっと難しいかな」と感じた。しかしその中に「あの人は行ってしまった」という不思議なタイトルの詞があった。不思議なのはタイトルだけではない。詞も不思議なものだった。名詞が羅列しているだけなのだ。

「これだけは面白そうだな」と思った平尾はアコースティックギターを手に取った。

 筆者は生前の平尾昌晃にその作曲法を聞いている。「シセン」(詞が先にある場合)は適当にそのフレーズを口ずさみながら「フンフンフンフン」と、なんとなく曲を付けていく。

 詞がいいとすぐに曲が乗る。詞がよくないとなかなか曲は乗らない。「詞がイマイチ」とはそういう意味だ。

「キョクセン」(曲を先に作る場合)のときは、また少し違う。自分で世界観を思い描きながら曲を作るという。ともかく、そうやって「霧の摩周湖」(布施明)も「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)も「ぼくの先生はフィーバー」(原田潤)も「カリフォルニア・コネクション」(水谷豊)も生み出してきたのである。この「あの人は行ってしまった」という不思議なタイトルの作品は、独特な詞の運びだけに曲に乗せやすく、1時間足らずで曲は出来上がった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ