著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<22>野口修は「今年はボクシング、キック、芸能のタイトルを絶対取る」

公開日: 更新日:

■「敵はプロ野球であり、大相撲であり、プロゴルフであり、プロレスである」

 キックボクシングにおいては、本来ならば本場タイの王座を取らせるべきと思うが、その方針には見向きもせず、4年前に新設された「日本プロスポーツ大賞」を沢村忠に狙わせようともくろんだ。「敵はプロ野球であり、大相撲であり、プロゴルフであり、プロレスである」ということだ。当然、芸能においては五木ひろしに「日本レコード大賞」を取らせることだった。この3つのタイトルを取ることに野口の関心はいっぱいになった。「誰も成し遂げたことのない偉業」を自らの手でやり遂げることになるのだ。

 中でも「レコード大賞」は3度目の正直となる。動く金も桁違いで、世間の反響も比較にならない。この時期の野口修は暇さえあれば「いいか、レコード大賞を取る。絶対取る。ナベプロを倒す」と社員にゲキを飛ばした。

 そんな状況下にあっても「野口さん、今年はナベプロと事を構えない方がいいよ」「今年はナベプロは本気だから、譲った方が得策だよ」と忠告する芸能関係者が大勢いた。そのたびに「冗談じゃない」と一蹴した。「戦って勝ってこそ天下を取ったって言えるんだ。そんな秀吉や家康みたいなことを言ってどうする。俺は信長だ」とも言った。どんな忠告やアドバイスも耳に入らなかった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋