著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

GW興行注目の2本「ファンタビ」「名探偵コナン」は過去の栄光を“上書き”する出色の出来映え

公開日: 更新日:

 やはり、強力シリーズものは強い。このゴールデンウィーク興行に向けて、2本の新作が他作品を圧して大ヒットしている。公開順に、「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」(4月8日~、以下「ファンタビ」)と「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」(4月15日~、以下「ハロウィンの花嫁」)だ。最終興収では、前者は50億円以上、後者は90億円以上が視野に入る(現時点での推定)。

 もし、上位2作品が50億円以上をクリアできれば、50億円以上が3本あった2019年のGW興行に次ぐ。コロナ禍以降ではもちろん最高水準となる。

 強力シリーズものが強いのは別段目新しいことではない。今の国内の興行では、興収上位作品には多くのシリーズものが入る。昨年では邦画上位20本中、10本がシリーズものだった。しかも高興収になるほどシリーズものが増える。だから、このGW興行に向けて、さきの2本が突出しても何ら意外性はない。

 というより、シリーズものだから、そこまで数字が伸びていくといったほうがいい。もともと認知度、信頼度が抜群なのだから、興行の土台が確固としてある。さらに作品の評価が高いとなれば、興行のパイは膨らんでいく。

■ヒットにあぐらをかくことなく挑戦する姿勢

 今回、興味深く感じたことがある。2本ともに作品の質が向上していることだ。人によって受け取り方は違うが、筆者は両作品ともに非常に面白く見た。興奮さえした。シリーズものだからといって、ヒットにあぐらをかいてローテーション的に作られているのではない。その都度、話の展開、見せ場の構築、俳優(登場人物)の布陣など、製作に細心の工夫が施されているはずだ。

 当たり前の取り組みかもしれないが、その実現ができそうでなかなかできない。過去の栄光にしがみついて作品のテコ入れができず、結果的にじり貧になっていくシリーズものも多い。

「ファンタビ」で出色だったのは、悪役を演じたマッツ・ミケルセンの起用だ。強靭そうな大柄な体躯の持ち主にして威圧感のある風貌が、悪役にピッタリで圧巻だった。1作目、2作目とジョニー・デップが演じた役だが、ミケルセンはデップとはまるで質の違った渋みと凄みを持ち、シリーズの悪役スタイルに新境地を生んだ。

 この人が登場すると画面が引き締まる。映画が躍動する。優しい風貌、柔らかな素振りのダンブルドア役のジュード・ロウとは、絶妙な俳優“カップリング”といえよう。冒険活劇、アクションなどの娯楽大作では悪役の存在が重要である。「ファンタビ」はミケルセンの登場により、これまでとは一味違ったパワーアップができたとみる。

「太陽にほえろ!」へのオマージュか

 一方、「ハロウィンの花嫁」で目を引いたのは、「警察学校」出身の5人組にスポットが当たったことだ。なかの2人の役名にハッとする。松田陣平と萩原研二という。明らかに、松田優作と萩原健一を彷彿とさせる。シリーズで2人の名をともに見るのは初めてだ。

 あえていわないが、2人が置かれた設定をそこに重ねれば、これは往年の人気ドラマ「太陽にほえろ!」へのオマージュと考えても、あながち間違いではなかろう。さらに今回、音楽担当は大野克夫から菅野祐悟に代わった。であれば、本作は「太陽にほえろ!」の音楽担当でもあった大野克夫への長年にわたる感謝の気持ちも、オマージュに込めたのかもしれない。

 これをもって、作品の質の向上とはいい過ぎではないかとの意見もあろうが、そうは思わない。オマージュは作品全体の質の変化にも通じる。ハードなアクション描写が多いように見えるのは、刑事ドラマの核心部分へ、映画が舵を切っていることの証でもあろう。その分、ほのぼのとした軽妙な味を持つシーンが減ったのだが、それは致し方ないところだと思う。

 質的な変化、向上を目指すことで、絶えず人気シリーズのあり方を揺り動かす。「ファンタビ」「ハロウィンの花嫁」ともにそれが顕著に出ていて感動したのである。今後の興行にどう影響を与えるのか。注目点の一つがそこにある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」