著者のコラム一覧
吉川圭三映像プロデューサー

1957年、東京都生まれ。82年日本テレビ入局。「世界まる見え!テレビ特捜部」「恋のから騒ぎ」「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」などを手掛ける。現在、ドワンゴのエグゼクティブプロデューサー、早稲田大学表現工学科講師を務める。著書に「たけし、さんま、所の『すごい』仕事現場」(小学館)、「全力でアナウンサーしています。」(文藝春秋)がある。

“日本一難関”「女子アナ入社試験」の実態…8割が見た目でジャッジ?

公開日: 更新日:

 そうして難関を突破し入社した“女子アナ”の成功、大げさに言えば「天国」とは何だろう?

 それはNHK女性アナウンサー初の理事待遇のエグゼクティブアナウンサーとなった加賀美幸子さんのように古典の朗読からタモリさんとの共演などさまざまな華々しい分野で仕事を全うすることだろうか。一方、大リーガーや著名スポーツ選手らと結婚することなのか。富裕層の御曹司や一流ベンチャー企業の経営者らと結婚するケースも“天国”なのかもしれない。

 出身大学にもどうした訳か一定の基準がある。早稲田・慶応・青学・上智・立教・日本女子大・東京女子大・聖心女子大・同志社大・立命館大・国立大学などを卒業し、在学中にミスコンなどに入選していたこともアドバンテージになると考えられている。大半は大学入学進学時に学力を要する大学が多いので、志望者には“努力家や勉強家”が多い。もちろん、中学生の頃から女子アナに憧れ、ネットで調べて受験大学を決める戦略的な中高生もいるとも聞く。

 そんな難関を超え、晴れて女子アナになり、仕事やパートナーに恵まれる女子アナもいるが、実はささいなスキャンダルやテレビ局内の人事でアナウンサーを外され、他の部署に異動するアナウンサーも案外多いのだ。 (つづく)

【連載】元アナウンス部部長が見た「女子アナの真実」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」