吉田茂元首相の国葬を当時の「週刊読売」は厳しく批判! 今のマスコミに読ませたい

公開日: 更新日:

唯一のレガシーは「アベノマスク」

 だが、忘れてはいけない! 唯一のレガシーがある。税金を大量に浪費して作った“無駄の象徴”「アベノマスク」である。国民は何十年後まで語り継いでいくことだろう。

 では、1967年10月31日に行われた吉田茂国葬はどのようだったのか。完全無宗教。競馬も競輪もテレビの娯楽番組も中止。全国でサイレンが鳴り響き、それに合わせて「黙祷」するよう強制された。東大には「するな黙祷、許すな国葬」の立て看。

 週刊読売(1967年11月15日・臨時増刊号)はその模様を、「この日の吉田氏の国葬には『悲しみ』や『一億鉄火となって』という言葉のないかわりに、一億国民の総意というものが感じとれなかった」と報じている。

 同誌の中で風刺漫画家の近藤日出造は、「吉田政治は、繁栄の土台とともに、明らかに腐敗の土台も築いた。(中略)吉田さんは、白足袋を灰色によごして、のたれ死にしたのである」と厳しく批判している。安倍元首相に飼いならされてしまった今の大マスコミには、絶対言えないセリフである。

 先日の朝日川柳に載ったこの句が秀逸である。

「死してなお税金使う野辺送り」 (文中敬称略)

(元木昌彦/「週刊現代」「週刊フライデー」元編集長)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」