著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

ビスケットブラザーズの勝因はボケの「意外性と裏切り」を審査員が評価してくれたこと

公開日: 更新日:

 その結果が、19年「キングオブコント」決勝初進出、20年「上方漫才協会大賞」文芸部門賞、「ytv漫才新人賞」優勝、21年「NHK上方漫才コンテスト」優勝となって表れ、関西のお笑いファンの間ではかなり知られる存在に。さらに着実に実績を重ね、今回の栄冠につながりました。

 女装したり、オムツをはいたりとビジュアルは奇抜ですが、ネタのつくりは極めてシンプル。“普通”のツッコミをおかしな“ボケ”が振り回す。ボケの意外性が大きければ大きいほど笑いも大きくなる。

 勝因は、この「意外性」と「裏切り」を審査員が評価してくれたことではないでしょうか。私の採点でも、あれほどの高得点はつけませんでしたが、優勝はやはりビスケットブラザーズでした。得点の差は、生で見ているスタジオと画面を通して見ている差が出たものだと思います。

 どのコンビにも言えることですが、どれだけギャップの大きなボケがつくり出せるか、つくり出し続けられるかが勝負。

 大会終了後の優勝会見でも東京進出を聞かれた際に、その前にまずお世話になったみなさん、育ててくれた大阪に「恩返しがしたいです」と言っていましたが、2人ともにそういう言葉が自然に出てくる人柄だと思います。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議