著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

「文、分、異聞」63年の文学座の“黒歴史”を直視した意欲作に物足りなかったこと

公開日: 更新日:

 舞台は、当時の若い研究生たちが、劇団の総会を再現するという意表を突いた幕開け芝居で始まる。

 やがてそれがテレビドラマの撮影のため幹事会に参加できなかった研究生1期のマユミ(小川真由美がモデル)のために総会の模様を再現したのだと分かる。劇団の下っ端だった彼らは、自分たちも上演に関する総意を決めるべきだとして、話し合いを始めるのだが……。

 当時の研究生たちは実在の俳優を想起させる名前になっている。

 ダイゴは「喜びの琴」の主演に抜擢された草野大悟、シンは岸田森、チホは樹木希林(当時は悠木千帆)、トオルは元文学座代表の江守徹。

 彼らのディスカッションはやがて、「喜びの琴」を通り越して、自分たちの役者としての私生活に重心が移っていく。

 役につけた者、マスコミの仕事で売れた者、座員昇格できるか不安な者……それらの葛藤があらわになっていくのだ。

 よくできた青春群像劇ではあるが、芸術と思想は切っても切れない問題だ。軍拡にかじを切った昨今のキナ臭さは、やがて表現芸術にも及んでくるかもしれない。その時、演劇人はどんな立ち位置をするのか。

「喜びの琴」事件は過去のものではない。今現在の問題であり、当時の全共闘世代の俳優ならば、もっと議論を深めたはず。もう少し、踏み込みが欲しかった。

 鈴木結理、松浦慎太郎、渡邊真砂珠、小谷俊輔ほか。信濃町・文学座アトリエで12月15日まで。 ★★★

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発