計9時間!菊之助の新作歌舞伎「ファイナルファンタジーX」はあまりに長い

公開日: 更新日:

 ゲーム「ファイナルファンタジーX」が歌舞伎になった。しかも、観客席が360度回転する劇場で。

「企画・構成」、そして主演の尾上菊之助(45)は、これまでも、シェイクスピアの『十二夜』やインド神話、そして『風の谷のナウシカ』などを歌舞伎にしてきた。その延長にある企画だ。

 私自身は、歌舞伎はほとんどの公演を見に行くが、ゲームはやらない。「ファイナルファンタジー」も名前は知っているが、やったことはないし、詳しいことは何も知らない。

 だから、「あのファイナルファンタジーが歌舞伎になるのか、それは楽しみだ」とはまったく思わなかった。「菊之助がどんなことをやろうとしているのか」という興味と、360度回転する劇場、「IHIステージアラウンド東京」(東京・江東区)がどんなところなのか、そこに興味があって見に行った。

■9時間もかかる、体感型演劇

 最大の難点は、前編・後編で合わせて、9時間もかかることだ(12時に始まり、21時に終わった)もちろん、休憩はある。とくに前編と後編の間は90分の間があるし、別の日に行ってもいい。ただ、通し券で買うほうが安い。

 いまは、歌舞伎を含めてたいがいの演劇が映像に収録され、配信されたり、DVDなどで販売されるが、この『ファイナルファンタジーX』は、劇場で見ないと面白さは半減するだろう。体感型の演劇なのだ。

 劇場は中心に客席があり、それを360度囲んで、ステージがある。歌舞伎座などは舞台の中央が回転して、舞台転換がスムーズにできるようになっているが、その逆だ。360度のすべてが、いつも見えているわけではなく、120度くらいの空間で演じられる。

 外縁部のステージはいくつかに区切られていて、そこにそれぞれのセットが組まれている。俳優はそのステージを移動していく。それに合わせて、客席が回転するので、常に観客の正面で演じられることになる。予想したよりも、客席が「動く」感じはしなかった。

 この機構をうまく使った演出で、これはその場で体験しないと味わえない。背景は、歌舞伎だと書割だが、ゲームの映像が大画面で映っていて、その前で俳優たちは演じている。映像の解像度は粗い。もっと鮮明にできないものかと思ったが、そうしたら、俳優たちが埋没してしまうのかもしれない。粗い映像の前だから、俳優が浮き立っているのだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解