グラドルやモデルがまるで本物…増殖する「AI美女」の可能性とリスク

公開日: 更新日:

詐欺や過剰な課金に発展する可能性も…

グラビアアイドル『幻想』論」の著書もあるグラビア評論家の織田祐二氏はこう話す。

「30年近くグラドル関連の仕事をしてきましたが、個人的にはピンときませんけどねえ。人間本来の微妙な肉感、表情、エロさが伝わってこず、まだまだ人間のグラドルは奥が深いと思います」

「ただ……」と織田氏は続けた。

「決して無視はできない存在だと思います。“2次元ファン”とは親和性が高そうですし、ウカウカしていたら、生身が負けると警鐘を鳴らしているグラドルファンもいます。“新たなジャンル”として定着する可能性は否定できません」

 一方、すでに「AIタレント」を擁する芸能事務所なども誕生しているが、ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう話す。

「すでにアメリカではAIで生成されたファッションモデルをECサイト向けに月額15ドルで利用できるサービスがあり、撮影に予算をかけられない小規模事業者の間で定着しつつあります。今後、AIのモデルやグラビアアイドルが理想型として受け入れられていく余地は十分あるでしょう」

 現在、「AI美女」は、静止画が中心だが、今後、バーチャルアイドルの初音ミクのように人工知能を搭載し、歌ったり話したりできるようになることは技術的にすでに可能という。いずれ3D映像やプロジェクションマッピングと結びつければ、コンサートや撮影会などもできるようになるらしい。しかし、そこには問題もありそうだと井上氏は続ける。

「2015年には日本マイクロソフトが『元女子高生AIりんな』という、非常に共感能力の高いAIを公開し、なんでも悩みを聞いてくれるので爆発的なヒットとなりました。しかし中国で、あまりにそれにハマり、莫大な課金をする人などが続出し社会問題化しました。今後、AIを使って実在するかのような“謎の美女”として展開するなど、リアルとバーチャルの区別をつかなくさせる手法が出てくると、詐欺や過剰な課金などに発展する可能性はありますね」(井上氏)

「AI美女」は大きな可能性と同時にリスクもありそうなのである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた