著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

権力を監視すべき立場の放送人が、大臣や長官みたいなスタンスを気取ってどうすんのよ

公開日: 更新日:

 権力を監視するべき立場の放送人が、大臣や長官みたいなスタンスを気取ってどうすんのよ。それ自体が業界の斜陽ぶりを物語っているようで、テレビ世代としては残念で仕方がない。ここ数年ぼくが想像していたよりも早くタイムリミットが来ちゃうのかも。テレビ、いよいよ残照わずかなり。

■一時期ディープにハマった八代亜紀さん

 テレビがまだ絶大な影響力を誇った1979(昭和54)年の「舟唄」、翌80年の「雨の慕情」で演歌の頂点をきわめた八代亜紀さんが、昨年12月30日に73歳で旅立たれていたことが今週発表された。ぼくが物心ついてから現在形で知った歌手のなかで、八代亜紀は〈悲しいうた〉の歌い手として、ちあきなおみと並ぶ突出した存在だった。

 とくに八代さんには一時期ディープにハマった。その音楽活動を追いかけるうちに、彼女がファドと呼ばれるポルトガルの悲歌に心酔し、その女王アマリア・ロドリゲスを慕っていたことを知る。そこからぼくも大量のファドのアルバムを買い求めたり、現地に出向いて本場のファド歌手の歌声に耳を傾けたりもしたものだ。だがそれは、言葉が理解できなければ感情移入には限界があることも痛感する道程でもあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった