著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

「散歩番組」の主役は七十代に 鶴瓶、高田純次、火野正平……それぞれの味わい

公開日: 更新日:

 バラエティーほど目立たないが、根強いファンに支えられ隠れた人気を誇る散歩番組。そのルーツは1970年代から長きにわたり放送された「遠くへ行きたい」(日本テレビ系)にある。ジェリー藤尾が歌う名曲が流れるオープニング。全国各地の原風景を巡りながら人と触れ合うほっこりする番組だった。

 後に国鉄のキャンペーン、“ディスカバー・ジャパン”の原点にもなった。旅人には放送作家の永六輔やベテラン俳優を起用。味わいあるコメントも人気だった。

「同じ街を散歩するのでも、散歩人によって番組の人気、寿命も決まってくる」(放送関係者)

 この流れをくむのが現在放送中の散歩番組。いずれも長寿を誇っている。

 笑福亭鶴瓶(72)の「家族に乾杯」(NHK)は今年29年の最長寿番組。平日午前の顔になった高田純次(77)の「じゅん散歩」(テレビ朝日系)は9年だが、初代散歩人・地井武男、2代目・加山雄三から数えると18年になる。

 福岡では前川清(75)の「笑顔まんてんタビ好キ」が12年と九州ローカルの人気番組だ。

 3人の共通点は古希を過ぎた高齢者であること。

「見ている人に高齢者が多いこともあり、若手芸人の予定調和のギャグを飛ばすと散歩がバラエティーっぽくなる。高齢者のほうが親近感も出せるし、人との触れ合いも自然に見える」(元関係者)

 三者三様のキャラも番組のキモ。鶴瓶は「いい人」キャラで好感度も高く、今や散歩の達人の域。

“イケオジ”の高田は言葉遊びのうまさで見る人を和ませてくれる。前川は正統派の歌手であるが、コメディーセンスのある俳優としても活躍。バラエティー実績もあり、朴訥な話ととぼけた味で笑わせる不思議な魅力を持つ。

 今春、惜しまれながら16年で幕を閉じた「ブラタモリ」(NHK)もタモリ(78)の教養と番組の趣旨がマッチした新しい形の番組だった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景