2年連続出場ゼロでも「NHK紅白視聴率アップ」がSTARTO社に与える深刻な影響…SNS普及も思わぬ逆風に

公開日: 更新日:

 2024年大晦日の『NHK紅白歌合戦』2部の視聴率が32.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区。以下同)と発表された。前年を0.8%上回ったが、過去2番目に低かった。

「視聴者が驚くようなサプライズも特になかったですし、演出も地味な印象を受けました。正直、20%台に落ちてもおかしくないと思いました。逆にいえば、それだけ日本人には『紅白を見て年を越す』という習慣が身についているのでしょう」(テレビ局関係者)

 旧ジャニーズ事務所(現・STARTO ENTERTAINMENT)からの出場は2年連続ゼロだった。嵐の櫻井翔がスペシャルナビゲーターを務め、6組が出ていた2022年は35.3%だったため、彼らの不在の影響がないとは言えないが、大幅に下がったわけでもない。あるベテラン芸能記者はこんな見方をする。

「STARTO社の出場ゼロがNHK紅白に与える影響ばかり取り沙汰されていますが、実際には紅白不出場がSTARTO社にマイナス効果を及ぼすほうが大きいと思います。元々、旧ジャニーズ事務所はテレビという権威を上手く利用して、タレントの地位を上げていった。そのテレビ、しかも国民的な番組に自らノーを突きつければ、市場は確実に狭まる」

■テレビと共に繁栄してきたジャニーズ事務所の歴史

 旧ジャニーズ事務所はテレビと共に繁栄してきたと言っていい。特に1980年代以降、その傾向が強く見て取れる。79年の『3年B組金八先生』(TBS系)で人気を得た田原俊彦近藤真彦が歌手として成功。シブがき隊も『2年B組仙八先生』(同)をきっかけにブレイクを果たした。

「当時、若いアイドルは『砂利タレ』と言われ、低く見られていた。そんな彼らがなぜ、社会的な知名度を得られたかといえば、毎日のようにテレビに出ていたからです。そして、当時人気のあったTBS系音楽番組『ザ・ベストテン』で1位になり、権威のあった同局系『日本レコード大賞』で最優秀新人賞を獲得し、『紅白歌合戦』という日本で最も視聴率の高い番組に出場できたから、一気にジャニーズの名前が広まっていった。権威を手中にしたことで、『砂利タレ』という言葉で片付けられない存在になったのです」(前出のベテラン芸能記者。以下同)

 80年代にその名を広めた旧ジャニーズ事務所だったが、90年代前半は低迷した。91年デビューのSMAPは当初、少年隊や光GENJIなど先輩グループのような華々しい活躍はできなかった。

「当時は『ザ・ベストテン』などの音楽番組が揃って終了し、アイドル歌手が出演できるテレビ番組が限られていた。ゴールデンタイムに出られないため、知名度は上がらず、人気も伸び悩んだ。そこで、SMAPはバラエティにも積極的に出ていって、人気グループになった。『笑っていいとも!』で鍛えられた中居正広香取慎吾の力は大きかった。90年代にはアイドルを『砂利タレ』という人たちは、ほぼいなくなった」

 SMAP、TOKIOV6、嵐はソロ活動も精力的に行い、それぞれにバラエティで司会をできる人材も生まれた。

「80年代はまだ"国民的"の冠がつくグループは誕生していませんでした。ファン以外からすると、歌番組で見かけるだけの若い女性に人気のあるタレントという程度の認識だったかもしれません。90年代以降はあらゆるジャンルのテレビ番組に出て、老若男女に馴染み深い存在になったため、"国民的グループ"になったのです。旧ジャニーズ事務所は時代の流れに沿いながら、テレビという権威をとことん利用し尽くしてきた」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった