大泉洋「室町無頼」で時代劇の完全復活なるか? 「侍タイムスリッパー」は興収8億円の大ヒット

公開日: 更新日:

 才蔵が「六尺棒」の達人になるまでの1年間にわたる命がけの修行のシーンや、室町時代を再現した京の町並み、剣や矢が人の体を斬り、刺さるリアルな描写など、VFX映像は全編に及ぶが、実写との連動に全く違和感はない。兵衛を中心とするアウトローたちは、いずれも超人的な身体能力の持ち主だが、彼らの動きも合成をうまく使ってスピーディーかつテンポよく見せている。

 全体として貧困と病が蔓延する、社会に対する民衆の怒りが一揆の原動力になっているが、その描き方はあくまでエンタメ寄り。兵衛を含めた9人の仲間たちが、圧倒的な数を誇る幕府軍に戦いを挑む姿は、どこか「ONE PIECE」の麦わらの一味を思わせるし、今は立場が分かれた兵衛と骨皮の関係は西部劇のアウトローと保安官を思わせる。その意味でも実写の時代劇とアニメーションのアクションが一体となった世界観になっていて、一つのジャンルではくくれない面白さを持った作品だ。

 昨年、時代劇が話題にはなったが、その主な映画の興行収入の数字を見ると、「碁盤斬り」が4億円(昨年12月23日現在、以下同)、「身代わり忠臣蔵」が4.8億円、「八犬伝」が6.6億円、「十一人の賊軍」が3.9億円と、公開規模に違いがあるので一概には言えないが、いずれも大ヒットとは言いがたい。それだけに「侍タイムスリッパー」の健闘が目立つのだが、あの作品はSF、コメディー、人間ドラマ、時代劇へのオマージュなど、複合的な要素を持ったエンタメとしての面白さが、幅広い世代から支持された。「室町無頼」もエンタメとしては、それに続く可能性を秘めた作品だけに、観客の反応が気になるところ。2025年は数字の上でも時代劇の完全復活なるか。その期待がかかる一本である。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束