【脳卒中のリハビリ】東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科(東京都港区)

公開日: 更新日:

9割の人は発症から何年経ってもマヒは改善する

 寝たきりになる原因第1位の「脳卒中」。患者の約半数は片マヒなどの後遺症が出て、発症から数カ月を超えるとリハビリをしてもマヒの回復は望めないと考えられている。しかし、その定説を覆し、世界的にも注目されているのが、同科の安保雅博教授(顔写真)が考案したTMS(経頭蓋磁気刺激)治療と集中的リハビリの併用療法「NEURO(ニューロ)」だ。軽度・中等度の後遺症であれば、程度の差はあるが9割の患者は発症後、何年経過していても改善するという。安保教授が言う。

「NEUROの適応基準はいくつかありますが、対象になるのは完全に能力が失われていない上肢マヒ、下肢マヒ、失語症などです。適応外でもボツリヌス毒素注射をして、筋のつっぱりが軽減して、ある程度の動作ができるようになれば適応になる場合もあります」

 NEUROは2週間入院して行う。「TMS治療」をした後に「集中的なリハビリ」をする組み合わせを毎日(日曜は休み)繰り返す。

■退院後のやる気でその後の生活に差が…

 TMS治療とは、磁場を発生する刺激装置に付いた専用コイルを頭に当てる療法。TMSは、もともと脳神経の走行を調べる検査機器だが、その磁場の刺激頻度を利用して脳の活動量を調節できる。治療中、患者は椅子に座っているだけで、痛みなどの苦痛は伴わない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ