【脳卒中のリハビリ】東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科(東京都港区)

公開日: 更新日:

9割の人は発症から何年経ってもマヒは改善する

 寝たきりになる原因第1位の「脳卒中」。患者の約半数は片マヒなどの後遺症が出て、発症から数カ月を超えるとリハビリをしてもマヒの回復は望めないと考えられている。しかし、その定説を覆し、世界的にも注目されているのが、同科の安保雅博教授(顔写真)が考案したTMS(経頭蓋磁気刺激)治療と集中的リハビリの併用療法「NEURO(ニューロ)」だ。軽度・中等度の後遺症であれば、程度の差はあるが9割の患者は発症後、何年経過していても改善するという。安保教授が言う。

「NEUROの適応基準はいくつかありますが、対象になるのは完全に能力が失われていない上肢マヒ、下肢マヒ、失語症などです。適応外でもボツリヌス毒素注射をして、筋のつっぱりが軽減して、ある程度の動作ができるようになれば適応になる場合もあります」

 NEUROは2週間入院して行う。「TMS治療」をした後に「集中的なリハビリ」をする組み合わせを毎日(日曜は休み)繰り返す。

■退院後のやる気でその後の生活に差が…

 TMS治療とは、磁場を発生する刺激装置に付いた専用コイルを頭に当てる療法。TMSは、もともと脳神経の走行を調べる検査機器だが、その磁場の刺激頻度を利用して脳の活動量を調節できる。治療中、患者は椅子に座っているだけで、痛みなどの苦痛は伴わない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状