著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

障害のある人が就労に困った時、「誰に」「どこに」相談できるのか?

公開日: 更新日:

 みなさんは「就労移行支援事業所」の存在をご存じでしょうか。

 脳外科や脳卒中の治療学会などで、脳疾患後の精神障害や高次脳機能障害の復職支援についてお話しするとき、急性期病院の医師の多くは就労移行支援事業所の役割をあまり知らず、連携経験はありません。ということは、脳疾患後に精神障害や高次脳機能障害が生じて復職に問題がある患者さんやご家族に対し、復職支援として就労移行支援事業所を紹介することができないことになります。

 そこで今回は、就労移行支援事業所の機能を紹介します。障害のある患者さんが「働きたい」と思ったときに利用する法律は「障害者総合支援法」です。就労支援系のサービスには、就労移行支援、就労継続支援A型、同B型などがあります。

「就労移行支援」とは、障害のある患者さんが企業に就職し、働くまでの支援を行う「障害者の職業訓練所」のサービスです。患者さんが復職や就労を希望するときに、訓練や支援を通じて働くための知識や能力を高め、職場実習などを体験し、その方に合った職場への就労を目指します。対象は18~64歳の方々で、原則、最大24カ月間利用できます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも