感染症や生活習慣病で悪化 むくみの原因は尿タンパクで

公開日: 更新日:

 溶連菌に感染して喉の痛みや熱が治まってから1~2週間後にむくんできて、血尿が出ることがあります。全身倦怠感も強く、慌てて受診して調べると、尿タンパクが+に。こういうケースは溶連菌感染による急性糸球体腎炎が疑われます。子供に多いものの、成人や高齢者も起こり得るので、要注意です。

 尿タンパクが+で、血中の総タンパクが低値なら、ネフローゼ症候群でしょう。尿にタンパクがたくさん出ることで、相対的に血液中のタンパクが減り、むくみます。その原因となる病気はさまざまで、高血圧と関係が深い慢性糸球体腎炎、糖尿病の合併症のひとつの糖尿病腎症などで生じますから、ネフローゼ症候群は、生活習慣病の進展をうかがわせます。

 さらに腎不全になると、尿タンパク陽性に加えて、採血での尿素窒素とクレアチニンが上がります。そうなる前に改善することが大切ですから、生活習慣病はしっかり治療を受け、感染に注意するよう十分な栄養と適度な運動免疫力を高めておくことです。

 尿タンパクが-や±はどうかというと、この場合も複数の可能性があります。採血によるアルブミン値が低くて、肝機能が異常なら肝硬変。胸部X線検査で心臓が拡大していて、心電図の異常を伴うようなら心不全が疑われます。

 どの病名も深刻なものばかり。ここまでいくと、治療は大変ですから、むくみを放置するのはよくありません。突然の発症や片側だけ、痛みを伴うケースなどは警戒すべきです。

(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状