著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

身長・体重で「肥満」と判断されても本当は肥満ではない人

公開日: 更新日:

 BMIを計算する際、身長、体重が問題になるのであって、体脂肪率や年齢などは考慮されません。

 たとえばラガーマンのような筋骨隆々の人では、体重も重くなりますから、必然的にBMIの数値は高くなります。もしそれが25前後だとして、肥満気味と言っていいのでしょうか? 逆もしかりで、体重は低めでも、運動習慣がなく内臓脂肪が多い人もいます。しかしBMIで見ると、正常範囲あるいは低体重。問題ないと言えるでしょうか? そもそもBMI25以上を肥満として扱うべきかどうか、きちんとしたエビデンスはありません。

 年齢でも違います。一般的に高齢者では、体重が低い場合、フレイル(虚弱)の可能性があります。フレイルとは近年注目されている概念で、体重の減少、疲れやすさ、筋力の低下などが見られ、サルコペニア(筋肉量の低下)やロコモティブシンドローム(骨や関節などの障害で歩行や日常生活に支障をきたす/通称ロコモ)につながり、寝たきりになる可能性が高い状態のこと。高齢者においては、低体重はむしろ危険で、小太りくらいの方が健康で長生きできる可能性が高いということは広く知られています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  2. 2

    母・辻希美の光る危機管理センス…希空が大手芸能プロ入りしなかった“七光り批判”回避以外の大人の事情

  3. 3

    J1に異変!2連覇の神戸が開幕から5戦未勝利「3つの元凶」…選手間にはフロント幹部への不信感も広がる

  4. 4

    「石破降ろし」加速へ…10万円商品券配布バレ、深夜の公邸会見で記者にネチネチ逆質問の完全墓穴

  5. 5

    キャバクラ通い朝乃山 厳罰招いたウソと大関復帰の可能性

  1. 6

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 7

    ナベプロが新たな柱に社運をかけた状況で、ジュリーの立場は息苦しく…

  3. 8

    大阪万博パビリオン建設は“24時間体制”に…元請けの「3月中には完成させろ!」で危惧される突貫工事の過酷労働

  4. 9

    公共施設へのスターバックス出店に相次ぐ疑問…愛知県津島市では激安賃料への批判も

  5. 10

    大阪万博まで1カ月で異常事態! リングの盛り土ボロボロ削れ浸水被害の恐れ…識者は台風や高潮を危惧