マスクかぶれを何とかしたい…男性もしっかりと保水保湿を

公開日: 更新日:

 ヒモを緩めて、マスクが肌を極力こすらないようにする。化学繊維である不織布のマスクではなく、肌に優しい自然素材のコットンで作った布マスクを選ぶのもいい。布マスクは通気性がよく、蒸れにくいのも利点だ。 不織布マスクを日常的に使う場合は、不織布マスクと同じくらいの大きさのガーゼを挟み、不織布の繊維が肌に直接触れないようにする。ガーゼによって蒸れも防げる。蒸れると、皮膚の角層の部分が柔らかくなり、皮膚が刺激に弱くなって、かぶれなどの原因になる。ガーゼを何枚か用意し、頻繁に取り換えると、より蒸れにくくなる。

■ガーゼを上手に活用する

 以前と比べるとマスクが手に入りやすくなったとはいえ、「もう少し値段が落ち着いてから」「これから先の備えのために」などと、マスクの使い回しを続けている人も少なくないだろう。しかしそれは、雑菌の繁殖を招く。マスクは定期的に取り換える方が皮膚トラブル対策にはいい。

女性の場合は、ファンデーションなどのお化粧で毛穴が詰まってしまうのも問題。お化粧をしないことが皮膚トラブル対策のためにはいいのですが、それはちょっとという方には、洗顔の工夫を提案しています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒