著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

男と女…同じことについて話しているのに反応が異なるワケ

公開日: 更新日:

 もちろん、大学教授同士の実験ですから一概には言えません。また、スクールカーストではないですが、学生時代は男女ともに似たような環境の同性同士でつるむことも多いでしょう。

 そのため“男性的”“女性的”という感覚や態度は実は社会的な環境や因果によるところが大きいともいわれています。つまり、後天的な影響によるものが大きいのではないか、と指摘されています。

 男女における脳の働きは違うといわれている一方で、脳の構造的には変わらないという研究もたくさんあります。16年には、米ロザリンド・フランクリン大学が男女6000人の脳のMRI画像を分析し、「性差は明らかにならなかった」と結論付けているほどです。

 脳の性差は未解明ではあるものの、男性はグループを好み、女性は1対1を好む──という興味深いデータもあります。

 たとえば、少年漫画ではグループ的な構図が多いのに対して、少女漫画は親友の〇〇ちゃんとの関係性がフィーチャーされる。あるいは、男性は不良系マンガやアイドルユニットのようにグループを好む一方で、女性はBLに代表される誰かと誰かの構図に引かれるというのは、そうしたデータを裏付ける傾向かもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波