日常的サングラス着用のススメ…警察でも勤務中の着用を“公認”

公開日: 更新日:

 全国的に気温が上がり、暑さを感じる季節がやってきた。気になるのが紫外線だ。地表に到達する紫外線には2種類あり、皮膚の奥底の細胞まで到達するUVAは5月が1年間で最も強くなる。

 目の健康のための紫外線対策として真っ先に思い浮かべるのはサングラスだ。かつては「怖い」「いかつい」イメージがあった。しかしいまは違う。お堅いといわれる公務員の中にも勤務中のサングラス装着を認められるケースが増えている。たとえば警察官だ。昨年7月の富山県警の交通部門の警察官に続き、同9月に長崎県警、今年1月からは福井、千葉の各県警でも一部もしくは全職員の勤務中のサングラス着用の基準を明文化し、実施している。勤務中のサングラス着用については、すでに全国の鉄道の運転士や保安員、バスの運転士などの公共交通機関で採用されたり、実証実験などが進んでいる。

 ここにきて勤務中のサングラスを公認しようとする理由はなぜか? ひとつは地表に降り注ぐ紫外線量が年々増えているからだ。気象庁のホームページ内の「紫外線の経年変化(国内)」によると、定点観測している茨城県つくば市に到達する紅斑紫外線(波長により異なる人体への影響を考慮して算出した紫外線)量は1990年の観測開始以降、増加しており、増加率は10年あたり4.6%になっている。「自由が丘清澤眼科」(東京・目黒区)の清澤源弘院長が言う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策