著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

克服には親の「傾聴」「共感」こそが特効薬になる

公開日: 更新日:

 問題は、本人にその意思が皆無、またはそれがあるのかどうかもわからない、そして抱えている精神障害が治療に反応しないとか、そもそも専門家ですらどうしていいかわからないという深刻で根深い病理を抱えた場合です。

■精神疾患の難治化や発達障害による不適応の背景に感情不全

 私自身は、精神疾患を発症や難治化に至らせる要因、抱えている発達障害やパーソナリティ障害で不適応を生じる背後には、この感情不全の問題が大きいと理解しています。実際、これまで100%薬で治療すべきと信じられてきた多くの精神疾患においてさえ、昨今の諸外国の最先端のエビデンスは、感情不全を取り扱う重要性を支持する研究が認められてもきているのです。

 つまり、ひきこもりも精神障害もその根っこは本質的には一緒で、分けて考えるべきではなく、互いに悪循環を生じる一方で、感情不全を解決することができれば、どちらも好循環を生みながら二人三脚で改善していくのです。

 そしてここからは多少耳の痛い話ですが、強く訴えたいのは、この感情不全に至る背景には、親子間の関わり合いにおけるボタンの掛け違いの影響が極めて大きいということと、そこにおける親の意識改革こそがこの感情不全の特効薬、ひいては不登校やひきこもりの解決の鍵だという重大な事実なのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明