糖尿病の患者には「血糖トレンド」の把握が重要になる…11.14は「世界糖尿病デー」

公開日: 更新日:

夜間低血糖や生活改善に有効

「当院では糖尿病で受診する患者さんの10%はインスリン注射が必要です。その多くが糖尿病治療歴が長い高齢の患者さんで、一部の患者ではCGMを使っています。こうした患者さんは知らず知らずのうちに夜間低血糖を起こしているケースがあります。CGMで計測することでその発生を知り、対処することができ、持効型インスリン量を減らすことにもつながります」

 低血糖とは、糖尿病をインスリンやインスリン分泌促進薬で治療している人に現れる緊急的状況で、血糖値が正常値よりも低下したり、乱高下したときにみられる。大量の発汗、顔面蒼白、手足の震えから意識障害、けいれん、昏睡状態などに陥り、命を落とすこともある。

「高齢者や糖尿病歴の長い患者さんの場合、昼間でも低血糖に気づかないケースが多い。CGMの機種によっては低血糖を感知すると、設定した家族などの連絡先に知らせてくれる。ある患者さんは低血糖になると妻から『あなた、低血糖になっているから補食して』とスマホに電話がかかってくる、とおっしゃっておられました」

 また、インスリン注射を長く続けると、同じ種類と量の薬を同じ場所に打っているのに同じ効果が得られなくなることがある。その原因のひとつが「インスリンボール」だ。インスリン注射を同じ場所に打ち続けることで皮膚の下にできる塊で、十分な薬剤が体内に吸収されず、血糖コントロールが乱れることになる。

 高齢者の中にはそれを理解できず、他の場所に打つことを拒否する場合もある。しかしCGMがあれば、血糖コントロールの乱れを視覚で確認できるため、高齢者の理解が得られやすいという。

 いったん糖尿病になると、食べたいものを食べられず、四六時中がまんの生活を強いられる。そんな時代は過去の話。糖尿病としっかり向き合い、新たな情報を得て自ら工夫し行動すれば、健康で幸福な環境をつくり出すことは可能だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状