糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」

公開日: 更新日:

遅野井健・那珂記念クリニック院長

 糖尿病治療の基本は血糖値の管理にあります。本来それは実測値で行われるべきですが、日常のさまざまなシーンに応じて変動する血糖値を把握するのは難しい。評価となるとなおさらです。そこで便宜上、血糖値の管理基準を直近1~2カ月の平均血糖値を示すとされるHbA1cが使われています。

 しかし、どのような食べ物をどのくらい食べたら高血糖な状態がどれだけ続くのか、など、短期的な血糖の変動やトレンドを知ることはできません。

 血糖を実測する方法は、指先などを針で刺して採血して血液中のグルコース濃度を測定する血糖自己測定(SMBG)がありますが、これは「点」での数値であり、連続的な「線」で知ることはできなかったのです。

 近年、その欠点を補う間歇スキャン方式の持続血糖測定(isCGM)が登場し、一定の条件を満たした糖尿病患者さんに保険適用されるようになりました。おかげで糖尿病治療の現場は革命的な変化が起きています。

 例えば、isCGMを使えば、どんな食べ物が自分の血糖値を上げるのか、それはどのくらい続くのか、何をすれば血糖値が下がるのか、などがわかります。そうすることで患者さんは自然と血糖が上がる食べ物や食べ方、食べるタイミングを避けるようになり、自ら血糖を下げる方法を模索し、それを行動に移すようになります。しかも、自分の血糖値に積極的に向き合うことで、糖尿病治療が継続する。医師に言われなくても患者自ら血糖コントロールのために行動変容を起こすことは、驚くべきことです。

 実際に、isCGMを装着した患者さんのなかには、積極的に糖尿病治療に取り組みインスリンや糖尿病の服薬の種類や量を減らした人も大勢います。患者さんのなかには「isCGMが糖尿病患者として正しい振る舞い方をすべて教えてくれる」という人もいます。

 また、isCGMを使えば同じ食べ物を食べても血糖値が大きく上がる患者さんとそうでもない患者さんがいることがわかります。これまで一律に「血糖値が急上昇するから食べてはいけない」とされた食べ物も、患者さんによっては食べた後に運動したり、食べ方を工夫することで食べられるようになったケースも出てきたのです。

 現在、当院ではSMBGとの併用を原則として2023年4月現在、約100人の患者さんがisCGMを装着しています。両方使うのは、血液中の濃度とは別に血管外に染み出したグルコース濃度を調べることで、その差やタイムラグを知ってもらい、信頼性が高いとはいえisCGMにも限界があることを知ってもらうためです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々