著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(3)「後発白内障」による視力低下は治療ですぐに改善できる

公開日: 更新日:

■矯正しても視力が出ない恐怖は想像以上

 前回お話ししたように、白内障手術で使われる眼内レンズはさまざまなタイプがどんどん進化しています。これからもまだまだ優れたタイプが開発されるでしょう。ただ、いずれ登場するであろう新しいタイプを待って白内障の治療を控えるよりも、現時点で行えるベストな治療を受けて、視機能を改善したり、維持することを優先させるべきだと考えます。

 治療を先延ばしにしてより優れた眼内レンズを選ぶことよりも、それまで視力が低下した不自由な状態で生活を続けるほうが、さまざまな支障を来しやすくなり、健康寿命を縮める結果になりかねません。

 視力に問題がなく「よく見える」という状態に比べ、視機能に不具合があって「あまり見えない」ことによって生じる一番のマイナス要素はストレスです。相手は見えているのに自分は見えないという状況は、誰かと出会ったときの対応や、とっさの状況判断などに影響が出ます。実際、私も他人や周囲を認識するための探知能力が落ちてしまって、大きなストレスを感じました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  4. 4

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  5. 5

    永野芽郁&橋本環奈“自爆”…次世代女優トップは誰だ?畑芽育、蒔田彩珠、當真あみが三つ巴

  1. 6

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 7

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  5. 10

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言