著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

SAPIX、日能研…中学受験「学習塾」の栄枯盛衰

公開日: 更新日:

「やはり日進と同様、これも内紛です。オーナーと講師陣が対立。4教科の主要な講師がほぼ全員、SAPIXに移った。塾業界ではオーナーによる私物化が目立ち、こうしたことがしばしば起こる。結局、TAPも消えてしまいましたが」(前出・学習塾経営者)

 TAP時代も難関中学の受験には定評があったが、SAPIXになってからは一層の強化が進んでいる。それは2021年の合格実績を見ても一目瞭然だ。

 東京・男子御三家の開成269人、麻布207人、武蔵61人。新御三家の駒場東邦173人、海城247人、巣鴨224人。女子御三家の桜蔭160人、女子学院145人、雙葉54人。国立の筑波大附属90人、筑波大附属駒場86人。神奈川・男子御三家の聖光学院229人、栄光学園105人、浅野263人。挙げだしたらきりがないほど、他の学習塾を圧倒しているのだ。

「SAPIXの天下は当分、続きそうに思いますが、これまでの歴史を見てもわかる通り、何があるのかわからないのがこの業界。少子化問題も大きくのしかかってくるだけに、生徒の奪い合いはさらに激しくなってくる。周囲の学習塾にとっても、いつまでもSAPIXの独走を許しておくわけにはいかないのです」(学習塾経営者)

 いずれにしろ、大人の勝手な都合で、子どもたちに迷惑がかかるようなことだけは避けてほしいものだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明