著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

麻布、開成、武蔵も…学習塾に支配される名門進学校の厳しい現実

公開日: 更新日:

少子化で古豪の名門校群も危機感

 新興勢力が伸びていく中で、危機感を持ったのが古豪の名門校群だった。少子化が加速する中で、出来る生徒をより多く集めたいのは名門校も一緒だった。

「世紀が変わる頃から、学習塾とのつきあい方も変化した。こちらから積極的にアプローチすることがないのはこれまでと一緒ですが、向こうから来た時は対応する。方針転換もやむなしとの判断に傾いたのです。そのあたりは開成も同様だったようです」(麻布・元教師)

 開成と麻布が渋々ながらも「長いものには巻かれろ」という姿勢に変わったのに対し、もう一校の御三家である武蔵は頑なだった。

「歴代の校長は人格者が多いのですが、学習塾とのつきあいなど、する必要がないという人ばかりだった」と話すのは学校法人根津育英会武蔵学園の関係者。

「そのせいとばかりは言えないのでしょうが、徐々に学校の偏差値は落ち、大学受験実績も今ひとつの状態におちいってしまった。そのおかげで、古いOBたちからは『武蔵はどうしてしまったんだ』と突き上げを食らっています」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する