ネオニコ系農薬問題をめぐる矛盾 減農薬の証し「特別栽培米」にも使用
11月6日放送のTBS系「報道特集」の番組テーマ「最も使われている殺虫剤 ネオニコ系農薬 人への影響は」は、農業関係者の間でさまざまな議論を起こしています。
「ネオニコチノイド系農薬」とは、通常の農薬より少量で大きな殺虫効果が得られるもので、地球温暖化による害虫の増加で、近年主力の農薬として使用されています。しかし、その強毒性は以前から指摘されていました。「報道特集」では、ネオニコ系農薬による生態系への悪影響について次のような問題が挙げられました。
①ネオニコ系農薬が使われ始める1993年を境に、島根県宍道湖でワカサギなどの不漁が起こったという東大教授の山室真澄氏による指摘。
②金沢大名誉教授の山田敏郎氏による実験「低濃度ネオニコによるハチの大量失踪」について。
③神戸大学教授の星信彦氏による「ネオニコの人体に与える危険性」についての指摘。
④絶滅危惧1A類に指定されているトキを守るために、JA佐渡がネオニコ系農薬を使用しない農業に転換。