著者のコラム一覧
南野苑生マンション管理員

1948年生まれ。大学卒業後、広告代理店に勤務。バブル崩壊後、広告プランニング会社を設立するものの経営に行き詰まり、59歳のとき、妻とともに住み込みのマンション管理員に。その体験をつづった「マンション管理員オロオロ日記」(三五館シンシャ)がベストセラーに。

「ねえ、あなた。2人で住み込みの管理員をしましょうか」と妻が言い出した

公開日: 更新日:

 今を去ること、ほぼ15年前、わたしは窮地に陥っていた。

 京都の小さな広告代理店から独立を果たし、これまたひとり社長のような小さな会社を拵えたものの、得意先が次々と減っていき、わが社一番の大口クライアントだったA社やB社も、いうところの“3K”から手を引くようになっていたのだ。

 バブル全盛のころは、「広告・企画・広報」といえば就活生にとっては垂涎の的だったのだが、バブルがはじけてからはリクルーターよりは企業そのものが見向きもしなくなった。そして3Kといえば、「キツイ・キタナイ・キケン」を意味するようになった。つまりは、かつて花形だった職業もしくは部門が、できれば避けたい職種の一つと化してしまったのだ。

 ご多分に漏れず、わたしのクライアントたちも軒並み、広告・企画・広報に関する費用を削るようになった。それに要する制作物を外注せずに自社で賄うようになった。

 世はまさにパソコン時代。マッキントッシュが知恵を絞ってくれたおかげでキーボードを打ってプログラミングするのではなく、マウスひとつでさまざまなものが制作できるようになった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇