赤木雅子さん 控訴にためらいなし 判決前日の憂鬱気分を振り払った一本の電話
赤木雅子さんは憂鬱だった。財務省の公文書改ざんで死に追い込まれた近畿財務局職員、赤木俊夫さんの妻。真実を知るため、国と、改ざんを決定づけた当時の財務省理財局長、佐川宣寿氏を相手に裁判を起こした。国は相手の請求を丸呑みする“認諾”という手段で裁判から逃げたが、佐川氏との裁判が続いていた。その一審判決が迫り、報道各社から次々に取材要請が舞い込んできた。聞くことは誰しも同じだ。
「判決に何を求めますか?」
「どんなことを期待しますか?」
それに一つ一つ丁寧に答えてきたのだが、雅子さんはどこかで醒めていた。
「だってもう結論は見えてるじゃないの……」
結論=すなわち、判決で訴えが認められることはないし、一番の願いだった真相解明がかなうこともない。それは半年前からわかっている。雅子さんが裁判で求めていた、佐川氏をはじめ財務官僚らの法廷での証言。新たな真実に迫るチャンスだったが、5月の弁論で裁判長から退けられてしまったから。その瞬間、雅子さんの敗訴は決まったようなものだ。
しかし、それを言っては身もふたもない。立場上「いい判決を期待しています」と答えざるを得ない。でも実際は何の期待も持てないまま判決の日が近づいてくる。だいたいマスコミの記者は普段あまり関心を示さないのに、大きな節目が近づいてくると騒ぎがちだ。雅子さんの気分は沈んでいった。
それを振り払ってくれたのが、判決前日の一本の電話だった。TBS「報道特集」の金平茂紀さん。裁判の途中もずっと雅子さんのことを気にかけて、折に触れ番組で取り上げてくれた。判決直前のマスコミの大騒ぎを雅子さんが愚痴ると、金平さんは笑い飛ばした。
「それでいいんだよ。裁判が終わったら、その先は誰も関心を持たなくなるよ。だからこの際、マスコミに大騒ぎして大きく取り上げてもらって、世間の関心をひきつけた方がいいんだ。次につながるからね」
なるほど、それもそうだ。雅子さんはスッキリした。
そして迎えた11月25日、判決当日の朝。雅子さんはビシッとスーツ姿で身を引き締めた。首には夫が使っていたマフラー。巻いていると夫が一緒にいてくれる気がする。