世界が注目!マイクロソフト「AIラボ」でできること タッグを組む企業からは驚きのアイデア続々

公開日: 更新日:

AIオーブンが若手を技術指導

 3つ目は、洋菓子のユーハイムとのタッグで生まれたバウムクーヘン用オーブン「THEO」だ。バウムクーヘンは、100人の職人がいれば100通りの焼き方があって、機械での再現が難しいが、同社の河本英雄社長はレドモンドのAIラボに出向いて、“AI職人”ともいうべき「THEO」の開発に成功。CCDカメラと温度計で庫内温度や表面温度を学習させ、職人の焼き加減をマスターさせた。

 AIはこれまで職人の仕事を奪うととらえられることもあったが、そんなことはないという。

「当社では、AI職人派遣業としてTHEOを貸し出しています。人材不足に悩む地方の洋菓子店に貸し出すと、オーナーの“右腕”として活躍。農家では、閑散期などにバウムクーヘン販売で収入を得る手段になる。また養鶏場では、規格外の卵をバウムクーヘンに応用することで、フードロス対策に。しかも『朝どれ卵を使用』とPRすることで、販売と同時に完売のヒット商品。また、社内では、3代目THEOが若手の焼き方指導に役立っています。AIは、新しい仕事や収入を生み出しているのです」(河本社長)

 神戸でのスタート前からのコラボも多く、さまざまな成果が生まれている。展示品はごく一部でも、技術の高さがうかがい知れる。

 実は神戸市は、スタートアップ企業の支援に熱心で、2016年に米シリコンバレーにオフィスを開設し、スタッフを派遣。そこでMS本社とのつながりを持ち、AIラボの誘致につなげた。地元企業の川崎重工やユーハイムなどは、ラボ設立前からMSと共同でプロジェクトを進行。誘致をめぐっては、AIラボの推進協議会に名を連ね、ラボスタート後は神戸市や神戸大などとともに運営も支援している。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い