「つばさの党」の異様さの正体は…迷惑系YouTuberとは違う「何か問題でも?」なオラオラ意識か

公開日: 更新日:

 政治団体「つばさの党」の代表・黒川敦彦容疑者(45)を含む3名が5月17日、警視庁に逮捕された。容疑は4月28日に投開票された衆議院東京15区の補欠選挙の選挙期間中の同月16日に、他陣営の運動を妨害した公職選挙法違反の疑い(選挙の自由妨害)。その様子は3容疑者らがYouTubeやSNSで拡散させていたため、逮捕前から多くの人々の注目を浴びることとなった。

 拡散された動画を見ると、同党の幹部が他の陣営の街頭演説を大音量で妨害したり、他の候補が乗る選挙カーに詰め寄るといった、およそ選挙運動とは思えない行動をしていたことが分かる。これらの行為に対しては、《つばさの党の行動は明らかに行きすぎ》といった過激さを指摘するものがSNSに続々と上がったほか、《カルト宗教くさいなぁ》といった得体の知れない「異様さ」を感じたとする声も上がっている。

 同党の「異様さ」が生まれた背景には、いったい何があるのか? ITジャーナリストの井上トシユキ氏は、同党の気質を分析しつつ、こう語る。

「つばさの党の何とも言えない怪しさは、他陣営に『凸撃』する様子を自慢げにネットにアップするといった、あたかも善行を実践しているかのようにアピールする『カルト宗教っぽさ』、もしくは『Qアノン的なもの』から来ていると分析します。同党の動画を見てみると、迷惑系YouTuberが漂わせている『気恥ずかしさ』が全く感じられません。迷惑系YouTuberの言動には、どこか『こんなに恥ずかしいことが出来る自分はカッコイイ』という、恥ずかしさを前提とした感情が漂っているものですが、つばさの党の動画にはそれが皆無で、むしろ『何か問題でも?』といった雰囲気が強いのが特徴です。恐らく、本人たちにとっては善行なのでしょう。そして、この意識こそが、同党のカルトっぽさの正体と言ってよいのでは」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明