「2024年問題」直撃で深刻なバス運転手不足…合同採用説明会で行われていた“争奪戦”の熾烈

公開日: 更新日:

バス会社が持続可能な法整備を

 今年4月から「働き方改革関連法」が適用され、これまで運転手が退勤してから次の出勤まで8時間空ければよかったが、労働規制の強化で基本11時間(最低9時間)空けなければならなくなった。運転手を働かせられない時間が増え、人のやりくりがよりシビアになった。あるバス会社のブースにいた運行管理者が、運転手のシフト組みなど労務管理の苦労をこう吐露した。

「人手が足りな過ぎるため運転手の労働時間の計算がより複雑になり、シフト表を組むのは難解なパズル状態。常に自転車操業なので、急な欠員が生じれば休みの人に片っ端から電話をかけるか、営業所で寝ている運転手をたたき起こして、交渉します。そのとき、出勤要請に応じてくれるかは運転手との人間関係がデカい。運転手に嫌われたらおしまいで、普段から『お疲れさまです』と缶コーヒーを渡すなど、機嫌を取ります。今は僕ら管理者の方が立場が弱いですね……(苦笑)」

 たとえ人手が足りていなくても、決められた本数のバスは必ず走らせなければならない。

「公共交通機関なので、運休という選択肢はよっぽどのことがない限りあり得ませんよ。『運転手がつかまりませんでした』じゃないんです。あの手この手でやるしかないんです」(前出の運行管理者)

 大混乱のバス業界。それでも、現場の人々は歯を食いしばり、業務にあたっている。

「バスは子どもや高齢者の大切な交通手段で、なくてはならない仕事です。やりがいは間違いなくあるのですが、それだけでやっていくのは限界があります。国は人手不足の窮状を静観しているのではなく、バス会社が持続可能な法整備をしてほしいですね」(前出の運行管理者)

 悲痛な声は、届くのか……。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状