ゲリラ落雷から身を守る「5つの方法」…8月は1分間に平均20個の雷が発生する!

公開日: 更新日:

おへそを隠すのは実は理にかなっている

3. 避雷器を取り付けて電化製品を守ろう

 落雷で発生する電圧が電線や通信線などに誘導電流を起こし、家電やパソコンに誤作動や故障をもたらすことがある(誘導雷)。そんな家庭の電化製品を別の電化製品で防ぐこともできる。

「最も簡単なのは、雷サージ保護機能付きの電源タップを利用することです。コンセントタイプの避雷器で、市価で3000~1万円くらいで売られています。パソコンのバックアップが取れていないと最悪ですので、ぜひ備えておきたいですね」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 運悪く落雷で故障してしまったら火災保険で補償される。

 火災保険の対象が「建物」「家財」なら全てをカバー。「建物」だけでもビルトインタイプ(エアコン、照明機器、ソーラーシステムなど)なら補償対象になる。

4. 心肺蘇生法で救命してみよう

 落雷死亡事故のほとんどは心肺停止(心停止や呼吸停止)だ。その際、現場で即座に心肺蘇生法を開始することで、救命の可能性が残されている。

 AED(自動体外式除細動器)や救急隊員が現場に到着するまでのわずかな時間でも、即座に心臓マッサージを行う。

 マッサージは胸の真ん中を1分間に100~120回のテンポで、少なくとも5センチは沈むように押す。30回ほど押したら、人工呼吸を2回(1回1秒で息を吹き込む)。これを繰り返す。

 AEDは音声ガイドがあるので手順は簡単だ。

5. 最終的には迷信でも信じてみよう

 雷が鳴るとおばあちゃんが言っていた「くわばらくわばら/桑原桑原」は、ほぼ全国に通じる雷よけの呪文のひとつ。

「くわばら」と唱えながら桑の葉を頭にのせて逃げるといいらしい。一説には、怨霊と化した菅原道真の屋敷があった京都市中京区桑原にだけは落雷がなかったからとされる。桑の木は高さが5~10メートルあり、雷が鳴ったら逃げる場所には適している。

 また、「雷が鳴るとおへそを取られる」と昔から言われ、雷対策としておへそを隠すことがよいとされてきた。もちろん迷信の類いのひとつではあるが、雷が鳴っている時にへそを隠して低い姿勢をとることは重要。雷は低いものより高いものに落ちるからだ。その意味でこの伝承も「正しい」と言える。さらに、夕立(熱雷)が起こると、急激な気温の低下が見られる。そのためお腹を冷えないようにするのは、健康上の効果もある。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情