著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

イオンPB「シャープな香りと辛みのコショー」vs S&B「テーブルコショー」全方位で比較

公開日: 更新日:

コショー編

 私もよく取材を受けるようになったPB(プライベートブランド)ですが、スーパーの食品に占める比率は過去最高の2割近くまで高まっています。実は1960年代からすでにダイエーなどで生産されていたのですが日の目を見ず、試行錯誤を重ね、停滞期を経て、今、ようやく光を浴びているのです。

 スーパーとしても粗利益は、一般のNB(ナショナルブランド)のメーカー商品の20%に対し、PBだと30%あまりで10%も多いので、増やしたいのもわかります。中にはメーカーの商品はまったく置かずに、PBしか陳列しないスーパーも増えていて、そのうち一般メーカー品に触れることがなくなり、NBの味を忘れてしまいそうです。

 最近のPBは単価が安いだけでなく、有機食品などオリジナルのものや付加価値をつけた商品も登場していて進化しています。

 PBにもいろいろなパターンがあります。メーカーとの共同開発が80%、メーカーからの提案が44%で、必ずしもスーパーがメーカーに対してライバル心むき出しにし、対抗して出した商品というわけではありません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明