大和市立図書館(神奈川県)従来の禁止事項にとらわれない滞在型

公開日: 更新日:

 ホールや生涯学習センター、屋内こども広場を併せ持つ複合施設で、「シリウス」と呼ばれ市民に親しまれている。最寄りの大和駅は小田急と相鉄線が乗り入れ、駅から近いのも便利だ。

 2016年に開館。近隣都市からの利用者も多く、年間約300万人が訪れる。

 地上6階の建物はガラス張りで、屋外テラスには緑が多用され、外観も美しい。館内は3階までが吹き抜けで明るく爽快。閲覧席の合間にも緑が置かれて落ち着ける雰囲気だ。

 平日の来館者は多くて約8000人、土日には約1万5000人が訪れる。閲覧用の約1000席はゆったりと配置され、十分にくつろげる空間。蓋が付いた飲み物であれば一部施設を除き館内持ち込みOKだ。

 1階にはカフェがあり、2階にはセカンドオフィスとして利用できる有料ラウンジも。3階はこどもフロアで小さな子が靴を脱いで遊べるじゅうたんスペースもある。声を出して読み聞かせもできるので親子3代で過ごせるかも。

 大和市のスローガンとして人、まち、社会の健康を掲げていることから4階には健康コーナーがある。特に「健康テラス」と呼ばれるガラス張りのエリアでは、毎日無料のイベント講座が行われ、座学だけでなく、映画観賞や体操、時にはコンサートも。

「私語や飲食は厳禁というイメージを軽減していますので、快適に過ごしていただきたいです。市民の居場所をつくるのがシリウスの大事な役割。おひとりさまや高齢の方が外出するきっかけになれば」というのは館長の松田彰さん。「オープンスペースで参加しやすく、市民同士が教え合うような堅苦しくない催しを行っています」とも。図書館主導というより、市民が主役の集いとなっているようだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑