著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“かつての名門”武蔵の長期低落の深刻度…学習塾「鉄緑会」の指定校から外れたことも逆風に

公開日: 更新日:

「武蔵では東大に行くのが当たり前といった空気が戦後もしばらく続き、放っておいても自然と優秀な生徒が集まってきた。しかし、そうした状況にあぐらをかき、生徒集めの努力に欠けていた」と評議員は振り返る。「近年は学習塾とのつきあいも大切になっている」と麻布の元教員は話すが、武蔵はそうしたアプローチをことさら避けてきた。「塾のようなところとくみするべきではないという校長が続き、長期低落傾向に歯止めがかからなくなった」と評議員。「優秀な生徒を集めるには私たち大手塾との情報交換が不可欠」(前出の塾幹部)という時代なのだ。

 そうした中でショッキングな事態が起こったのは11年前。東大受験で圧倒的な実績を残してきた学習塾「鉄緑会」が武蔵を指定校から外したのだ。筑駒、開成、麻布、桜蔭などの指定校は中学入学時に手続きすればテストなしに入塾できる。いわば進学校上位校の証しだが、「塾内の成績が伸びなかった」と元講師は武蔵外しの理由を明かす。

 巻き返しを図るべく、19年春に校長に招いたのが埼玉県立浦和高校で校長を務めた武蔵OBの杉山剛士氏。これまで良しとしてこなかった受験のための詰め込み教育も辞さない構えで取り組んでいる。杉山校長体制になってからの東大合格者は21、28、19、21、26人。目覚ましい成果を上げているとは言い難いが、「彼が就任してから入ってきた生徒が今年初めて卒業する。本当の勝負はこれから」と評議員は期待を込めて語る。かつての超名門が復活できるかどうか、正念場である。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞