【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

公開日: 更新日:

 埼玉県八潮市で道路が陥没した事故の発生から、11日で2週間が経った。転落したトラックの運転手(74)の安否は不明のまま、救出のめどは立っていない。

 陥没は下水道管の破損に起因するとみられ、湧き出した汚水に阻まれて救助作業は難航。埼玉県は先月29日から、事故現場に流れ込む水量を減らすため、春日部市のポンプ場から塩素で消毒した下水を近くの新方川に緊急放流している。

 消毒処理を行っているとはいえ、下水を河川に放流すれば何らかの影響は避けられない。10日、日刊ゲンダイ記者が現地を訪れると、放流地点に近づくにつれ、徐々に臭いが漂ってきた。何かが腐ったようなドブ臭さと、塩素のツンとした臭いが混ざり、鼻を刺激する。ポンプ場から伸びる4本のホースを通じて下水は流されており、川の水は茶色く濁っている。水面上をよく見ると、死んだ魚3匹がぷかぷかと漂っていた。

 河川の変化について、近所に住む70代男性はこう話す。

「確かに、放流後は臭いがするようになりました。川の近くの家はもちろん、ひどい時は川から50~100メートルくらい離れた家でも臭ってきます。魚が死んでいるのも見かけるようになりました。人命がかかっているし、緊急時だから、仕方ないと割り切っています」

 ある意味、陥没事故の「2次被害」だ。実際に水質は悪化しているのか。埼玉県の担当者に聞いた。

「現時点では調査結果の数値による評価しかできませんが、新方川で水質汚濁や浮遊物の指標が高まっていることは確認しています。魚が死んでいることについては、放流によって川底の沈殿物が舞い上がったことによる窒息死など、さまざまな要因が推測されます。特定が難しいため、特に調査などは行っていません」(環境部水環境課)

 また、県の上下水道部施設管理課の担当者は「風向きや水量の関係で、日によっては強く臭ってしまうと推測される」と話した。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり